多頭飼いのストレスの考察
ちょっと長文。このブログを初めて御覧頂いた方には、解り難いかもです。
よんきちの食欲不振がきっかけで、考察した、彼女のストレス。
元々、繊細で、我が強く、我が侭なところのあるよんきち。
仔猫の頃に我が家に迎えた、白黒といぼんは、よんきちに一目置いていて、
逆らわないし、よんきちに怒られたら、ちゃんとそれを理解する。
大人になって迎えた百億は、NDGさんのシエルターでの生活経験と、
元々の性格が、温厚で、ビビリん坊なもんだから、
一番の新参者だけれども、案外、よんきちとは、揉める事も無く、
べったりでも無いけれど、お互いに無理なく一緒の部屋で過ごせている。
多分、よんきちが一番ストレスに感じているのは、三助じゃないかな??と。

私が、長期出張の前は、男子チームのご飯は、極力私があげ、
出来るだけ、よんきちには、おっちゃんからの愛情を独占して貰い、
それなりのバランスが取れていたのだけれど、
私の夏以降の激務、長期出張で、猫のお世話が行き届かなくなったのが原因かと。
よんきちには、夏バテ気味で、食が細くなっていたので、
手を変え、品を変えで、オヤツ的なフードもどんどんおススメしてたのだが、
三助には、ずーーーっと計量して一定量のダイエットフード。
(骨格の関係から、5Kg以下がベスト・・・と、医者に言われたので)

同じように、飢えた経験があるであろう、百億は、鼻炎を患っていることもあって、
そんなに食に執着を見せず、与えたフードを残したり、
三助に奪われても、平気そうにしているのだが、
三助は、今もって、食にもの凄く執着を見せる。
よんきちに一粒づつ、手から食べさせているのを、
ジーッと見てて、面白くないんだろうな。。
時々、よんきちの事を、追いかけたり、狭い所に追い詰めるようになってきてしまった。

食べている時に、物音がしたり、他の子が側に来ただけでも、
食べるのを止めてしまうよんきち。
性格的に、ボス的思考があり、奪ってでも食べたい三助。
ソコに、ストレスの原因の一つがあるんじゃないかと。
以前、「くるねこ」さんで、やはり飢餓経験のある福島の子達の預かりをされた時、
好きなだけ食べていいんだぞ~って、丼鉢に山盛りのカリカリを毎回出し、
一週間後、そのカリカリを残すようになった・・・ってのを読んで、
オオザッパーで、何でもやってみなくちゃ判らんだろう~の、私は、
家の三助にも試してみたらどうか???と、おっちゃんに提案したんだけれど、
繊細で、考えすぎるくらい考えるおっちゃんに、
「うはは~って喜んで、どんどん胃袋が大きくなってしまったらどうするの?!」
って、却下されて、まだ試せてないんだけど、やってみる価値はあると思うんだよな・・

後、遊び方も、すっとこどっこいの男子チームは、
ドタバタドタドターッって、追いかけっこで走り回って、力技で遊ぶのが、好きなんだけど、
よんきちは、仲間に入ろうにも、
自分の倍くらいの体重の男子に、ドドドーッって、走ってこられると、
相当怖いらしく、怯んでしまう。
その辺も、もしかしたら、ストレスの原因の一つかも。
ココの所、少し食が増してきて、一日90Kcal位は食べてくれ始めたよんきち。
(理想は、160Kcal)*カロリー計算は、フードの裏に書いてある数値から、大体で割り出してます。
どの子も私にとっては、掛け替えが無く、可愛く愛しい存在。
今は、ちょっとバランスが崩れて、ぎくしゃくしてるけど、
なんとか、気持ちを読み取りつつ、どの子も楽しく暮して貰えるよう、頑張りますわ^^;
な~んて、今日は、独り言の呟きでした~
只今、ひっくり返って一回転するほどの激務ちうw
コメントを残せず、応援だけの不義理続きでごめんなさい!

~~ 名古屋方面でのお知らせ ~~
チャリティー募金も宜しくお願い致します!

クリックで大きくなります。
詳細は、コチラから ★
よんきちの食欲不振がきっかけで、考察した、彼女のストレス。
元々、繊細で、我が強く、我が侭なところのあるよんきち。
仔猫の頃に我が家に迎えた、白黒といぼんは、よんきちに一目置いていて、
逆らわないし、よんきちに怒られたら、ちゃんとそれを理解する。
大人になって迎えた百億は、NDGさんのシエルターでの生活経験と、
元々の性格が、温厚で、ビビリん坊なもんだから、
一番の新参者だけれども、案外、よんきちとは、揉める事も無く、
べったりでも無いけれど、お互いに無理なく一緒の部屋で過ごせている。
多分、よんきちが一番ストレスに感じているのは、三助じゃないかな??と。

私が、長期出張の前は、男子チームのご飯は、極力私があげ、
出来るだけ、よんきちには、おっちゃんからの愛情を独占して貰い、
それなりのバランスが取れていたのだけれど、
私の夏以降の激務、長期出張で、猫のお世話が行き届かなくなったのが原因かと。
よんきちには、夏バテ気味で、食が細くなっていたので、
手を変え、品を変えで、オヤツ的なフードもどんどんおススメしてたのだが、
三助には、ずーーーっと計量して一定量のダイエットフード。
(骨格の関係から、5Kg以下がベスト・・・と、医者に言われたので)

同じように、飢えた経験があるであろう、百億は、鼻炎を患っていることもあって、
そんなに食に執着を見せず、与えたフードを残したり、
三助に奪われても、平気そうにしているのだが、
三助は、今もって、食にもの凄く執着を見せる。
よんきちに一粒づつ、手から食べさせているのを、
ジーッと見てて、面白くないんだろうな。。
時々、よんきちの事を、追いかけたり、狭い所に追い詰めるようになってきてしまった。

食べている時に、物音がしたり、他の子が側に来ただけでも、
食べるのを止めてしまうよんきち。
性格的に、ボス的思考があり、奪ってでも食べたい三助。
ソコに、ストレスの原因の一つがあるんじゃないかと。
以前、「くるねこ」さんで、やはり飢餓経験のある福島の子達の預かりをされた時、
好きなだけ食べていいんだぞ~って、丼鉢に山盛りのカリカリを毎回出し、
一週間後、そのカリカリを残すようになった・・・ってのを読んで、
オオザッパーで、何でもやってみなくちゃ判らんだろう~の、私は、
家の三助にも試してみたらどうか???と、おっちゃんに提案したんだけれど、
繊細で、考えすぎるくらい考えるおっちゃんに、
「うはは~って喜んで、どんどん胃袋が大きくなってしまったらどうするの?!」
って、却下されて、まだ試せてないんだけど、やってみる価値はあると思うんだよな・・

後、遊び方も、すっとこどっこいの男子チームは、
ドタバタドタドターッって、追いかけっこで走り回って、力技で遊ぶのが、好きなんだけど、
よんきちは、仲間に入ろうにも、
自分の倍くらいの体重の男子に、ドドドーッって、走ってこられると、
相当怖いらしく、怯んでしまう。
その辺も、もしかしたら、ストレスの原因の一つかも。
ココの所、少し食が増してきて、一日90Kcal位は食べてくれ始めたよんきち。
(理想は、160Kcal)*カロリー計算は、フードの裏に書いてある数値から、大体で割り出してます。
どの子も私にとっては、掛け替えが無く、可愛く愛しい存在。
今は、ちょっとバランスが崩れて、ぎくしゃくしてるけど、
なんとか、気持ちを読み取りつつ、どの子も楽しく暮して貰えるよう、頑張りますわ^^;
な~んて、今日は、独り言の呟きでした~
只今、ひっくり返って一回転するほどの激務ちうw
コメントを残せず、応援だけの不義理続きでごめんなさい!
![]() | ![]() | ![]() |

~~ 名古屋方面でのお知らせ ~~
チャリティー募金も宜しくお願い致します!


詳細は、コチラから ★
スポンサーサイト